《使用方法》
ボタンをクリックしていくだけの簡単インターフェイスです。
1.用紙に印刷する
@「問題作成」ボタンをクリックする。
クリックする度に新しい計算式がランダムに出力されます。
A「印刷」「下端に解答」「別紙に解答」ボタンをクリックする。
あらかじめ、プリンタの準備をし、用紙をセットしておいて下さい。「印刷」「別紙に解答」はB5, A4に、「下端に解答」はA4に対応しています。
「別紙に解答」を選択する場合は、1回につき用紙が2枚必要です。1枚目が解答、2枚目が問題用紙です。
2.クリップボードにコピーする
@「問題作成」ボタンをクリックする。
A「コピー」ボタンをクリックする。
Bクリップボード上に計算式データがコピーされるので、ワープロソフトなどに貼り付けて利用する。
ワープロソフトで、文字サイズや書式などを調整してから印刷して下さい。筆算の場合は、少し大変ですが、罫線などで工夫して下さい。
3.ファイルに保存する
@「問題作成」ボタンをクリックする。
A「保存」ボタンをクリックする。
Bプログラム本体があるフォルダにPRI.DATというファイルが作られる(任意の名前を付けることもできる)ので、ワープロソフトなどに読み込んで利用する。
【注意】その際、PRI.DATを削除しないで下さい。同じフォルダに、PRI.DATのファイルが存在しないと「ファイルが見つかりません」と表示され、強制終了されます。
4.使用するにあたって
分数の解答は、約分できていないものがあります。
九九など2年用の一部に計算式が重複するものがあります。